口腔清掃用具のはじまり

著者:admin

口腔清掃用具のはじまり

人類は、一体いつごろ、どこで現在のような歯ブラシを使用するようになったのか、そもそもどのようにして歯を磨く習慣がはじまったのか、その過程は明らかではありませんが、おおよそ推測することはできます。
歯磨きの歴史について、いちばん古い記録は紀元前15世紀ごろ、エジプトのパピルスに残されていると言われています。
日本では、6世紀に仏教とともに伝えられた「歯木」が、歯ブラシの起源あったと考えられています。「歯木」は歯や舌を清掃するための用具で、仏教に楊枝による口内を清める習慣があったことから、まずは仏教徒の間で広まり、のちに庶民にまで普及していったようです。この「歯木」は、房楊枝として、大正時代まで使用されました。
どのようにして房楊枝から、現在のような歯ブラシに発展していったかというと、明治の初期に西洋から伝わった西洋歯ブラシを模倣したことがはじまりなようです。しかし、製造はされたものの関心は薄く、普及するまでには明治後半から大正にかけてまで時間がかかりました。
このように歯の清掃用具は、文化や歴史的ファクターを背景に楊枝から歯ブラシへと変遷していきました。現在では、生活必需品として、また保健衛生用品として認知され、活用されています。

著者について

admin administrator

コメントを残す