カテゴリーアーカイブ Uncategorized

著者:admin

歯ブラシの構成要件

歯ブラシは小さな棒に植毛されているだけで成り立つわけではありません。磨くのに適した強度が必要ですし、柔軟性も欠かせません。それは汚れを取るという目的のみならず、歯肉を傷つけないという目的とも関係しています。つまりブラッシングは歯と歯肉に対して適度な刺激を与えるものでなければならないのです。歯肉はこの「適度な刺激」を受けると強くなり、歯周病を防ぐことが出来ます。刺激が強すぎると却って傷ついてしまい、その傷から歯肉が衰えてしまうこともあります。歯ブラシは適切な刺激で磨くことのできる道具でなければならないのです。そのため、メーカーが商品を歯ブラシと名付けるためには、生産品を各種規格に適合させなければなりません。具体的にはJISの規格やISOの規格に従って生産されています。パッケージに載せられる品質表示も、家庭用品品質表示法なる法律で厳格に定められています。歯ブラシの定義がここまで厳格であるのは、口腔清掃が結果的にその人の健康に大きく貢献するからです。葉の表面に付着する汚れはプラークと呼ばれますが、このプラーク以外にも食べ物の残りかすや歯石、色素が付いています。これらは少しずつ身体に悪影響を与えることが分かっています。中でも虫歯や歯周病には簡単に罹患してしまいますから、毎日口腔清掃を続けることが大切なのです。ところで歯ブラシで行う口腔清掃にはセルフケアとプロフェッショナルケアとがあります。前者は自分で歯を磨くことを指し、後者は医療関係者が専門知識に基づいて行う清掃を意味します。セルフケアは毎日行うものですから、近くのお店ですぐに買えるものを道具とする他ありません。その道具こそ歯ブラシであり、我々は自分の健康を左右する歯ブラシの選定に慎重であるべきなのです。因みに医療関係者が患者に対して使用する歯ブラシは市販されていません。

著者:admin

子供の仕上げ磨き

子どもの乳歯が生えてきはじめる時期ともなれば歯磨きを取り入れはじめ、同時に保護者が行う仕上げ磨きも行わなければならなくなってくることでしょう。仕上げ磨きは子供の成長に合わせて体勢を変えながら、丁寧に磨いていく必要があります。基本は保護者が磨きやすい体勢で、子どもの頭をしっかり固定することが大切です。子どもが長時間立っていられないときは、保護者の膝の上に頭を乗せて磨きます。保護者は正座で座り、磨きやすいよう子どもには上を向かせましょう。子どもが大きくなってきたときには、「立たせ磨き」が有効です。名前の通り、子供を立たせた状態で磨いていきます。子どもの背が低い時には保護者が膝立ちになり、横から顔を押さえ込んで磨いていきましょう。保護者が椅子に座って高さを合わせても構いません。子どもの背が高い場合は保護者が後ろに立ち、自分の腹や脇に子どもの後頭部を押し付ける形で上を向かせて磨きます。子どもの顔をしっかり固定すること、特に落ち着きのない子どもは動かないよう工夫をする必要があるのではないでしょうか。
なお仕上げ磨きを行う際は、子どもが磨き残しをしやすい部分を意識する必要があります。歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の噛み合わせの溝は汚れが溜まりやすいので注意をしましょう。歯ブラシは歯に対して直角に当て、細かく動かして磨きましょう。この時、力を入れ過ぎてしまうと口内を傷つけてしまうので、必ず「弱めの力」を意識して磨きましょう。乳歯は奥歯の噛み合わせ部分の4ヵ所、上の前歯を中心に磨きましょう。上の歯を磨く時には、上唇の裏側にある筋を傷つけないよう気をつけるようにすることがおしうすめです。前歯の唇側や奥歯を磨く時には、「イ」の発音をする口、下の歯の裏側などを磨く時には「ア」の発音をする口をさせると磨きやすいです。

著者:admin

フッ素効果のある歯磨き粉

最近ではフッ素の含まれた歯磨き粉も多く市販されており、歯科でもフッ素を使った洗口や塗布を行っていることも多いそうです。フッ素は歯に良いものとされていますが、どのような効果があるのでしょうか。フッ素はそもそも、自然界に存在する元素のひとつです。お茶や魚介類などに含まれており、歯や骨をつくるためには欠かせない要素です。日本で販売されている歯磨き粉の約9割が、フッ素配合になっているそうです。アメリカなどでは水道水にフッ素を添加することで、日常で摂取をできるよう工夫をしている場所もあるそうです。
虫歯予防におけるフッ素の効果は大きく分けて3種類あります。1つは、再石灰化の促進です。歯は、酸などにより溶けだしてしまうことがありますが、フッ素によってカルシウムやリンの再石灰化を促すことができるそうです。2つ目は、歯の強化です。歯を覆っているエナメル質の結晶を新たに生成し、酸に溶けにくい性質に変えていきます。3つ目は、酸自体を抑える働きです。歯垢の中にいる虫歯菌の働きを弱めることができます。
フッ素が配合された歯磨き粉の効果を高めるためには、まず使用料を必ず守るようにしましょう。半年~2歳であれば、フッ素濃度が500~1000ppmのもので、量は爪の先程度の少量。3~5歳も同じく500~1000ppmのもので、量は5mm以下。6歳~14歳であれば、1000ppmで、1cm程度。15歳以上であれば、1000ppmで1~2cm程度が適量とされているそうです。歯磨き粉を全体に広げるように磨いていき、時間は2~3分程度と言われています。清潔な水を口に含み、5秒程度のうがいを1回以上行います。口を洗ううがいができないうちは、ガーゼでぬぐうなどの工夫が必要です。フッ素はできる限り早めに使い始めることで、健康な歯を目指せます。

著者:admin

歯ブラシの交換時期

一般的な人であれば、一日に三回程度、毎日歯磨きを行っています。当たり前のように歯ブラシを使っていますが、交換の時期について意識したことはあるでしょうか。
結論から言うと、歯ブラシの交換は「一ヶ月に一本」が推奨されています。歯を磨いた後にきちんと洗って乾燥させていたとしても、毛束の根元は菌が繁殖しやすくなっています。歯ブラシ自体が劣化していないように見えても、衛生的に問題がありますので注意をしましょう。
また、使い方や毛質によっては毛が開いてくることや、コシがなくなってくることがあります。歯ブラシの背の側から見て毛が開いているように見えれば交換時期です。毛が違う状態になっていると清掃の能力が落ちてしまいます。きちんと当てたい部分に毛先が当たらなくなりますし、汚れを落とす力も弱まります。ある実験の結果では、普通の歯ブラシを100%とした時に、毛先の開いた歯ブラシでは63%程度の歯垢除去率に留まったそうです。歯ブラシは使い続けることで繊維が摩耗し、それに合わせてブラッシングで掛ける力も増加する傾向にあります。ただでさえ毛先が広がっている状態ですので、口内を傷つけてしまう可能性もあるそうですまた、使っていて少しでも違和感がある場合には、一ヶ月を待たずにすぐに交換をしましょう。口内はデリケートですので、硬さなどが合わないと感じた場合にも無理に使い続ける必要はありません。もったいないと思わず、自分に合った歯ブラシを見つけられるように、いくつか試してみましょう。歯ブラシの種類を問わず、1ヶ月経たずに毛先が開いてしまうという場合は、ブラッシングで掛ける力が強すぎる可能性があります。歯科で歯磨きの指導もしてもらえますので、一度相談をしてみましょう。

著者:admin

犬歯の役割と治療

犬歯は、その名の通り「犬の歯」のようにとがっていることが特徴です。尖頭とも呼ばれる形をしているため、糸切り歯とも呼ばれています。他の歯と比べて根が長いために、年をとっても最後まで残る歯と言われているそうです。歯をコーティングしているエナメル質も丈夫なため、欠けにくく虫歯になりやすい歯です。人は食べ物を噛む時に、上下の歯を無意識に横にも動かしています。前歯で小さく噛み切り、奥歯で擦り潰すという動きをしているためです。犬歯は、他の歯と比べて少し外側に生えています。下の歯とぶつからないために擦り減らず、先がとがったままになります。逆に言えばこの生え方は「左右の顎の動きがダメージとならないよう、奥歯を守っている」という効果があります。
犬歯は、歯列から外れて生えている場合には八重歯とされます。八重歯は、歯列からずれて重なり合って生えている歯を指しており、場合によっては口を開けたときの印象を悪くさせてしまいます。八重歯になる原因は、顎の骨が小さい、犬歯が普通よりも大きい、などの原因があります。見た目の印象だけではなく、生えている位置によっては口内を傷つけることもあるそうです。また、歯並びが悪いということで虫歯や口臭の原因にもなる場合があります。
正しい噛み合わせにするためには、犬歯の位置は非常に重要です。問題がある場合には、早めに歯科で相談をして治療を行いましょう。犬歯は重要な歯ですので、矯正の治療を行う際にも犬歯を起点とした治療を行う場合もあるそうです。犬歯を正しく治療することで「口を閉じやすくなり鼻呼吸がしやすくなる」「口元を綺麗に見せることができる」「虫歯などの予防ができる」などのメリットがあるそうです。気になる場合には一度、歯科に相談してみても良いでしょう。

著者:admin

歯の構造

人間の歯は、二生歯と呼ばれ、乳歯から永久歯に一度生え変わることからこう呼ばれています。加齢と共に擦り減っていきますが、問題がない限りは折れることなく、正しいケアで一生使えるものとなります。永久歯は生え変わることはありませんので、特に虫歯や歯周病にかからないよう、しっかりとケアをしていかなくてはなりません。
人間の爪や髪の毛は、ケラチンというタンパク質から成り立っているため、内部で細胞分裂を繰り返し、何度も再生を行うことができます。そのため欠けたり折れたりしても問題はありませんが、歯の場合は折れたら自らの力で再生をすることができません。その分、歯は長持ちするよう衝撃から守られるような仕組みになっています。歯は神経の上に象牙質と呼ばれる組織がかぶさっており、その上をエナメル質が覆うように構成されています。加齢でエナメル質が擦り減った時には、象牙質が増加することもあるそうです。ただし、象牙質はエナメル質と比べて柔らかくできており、虫歯になれば広がりやすくなります。ここまで虫歯が進行していると、神経や血管に影響を与えることもあり、痛みを感じやすくなります。エナメル質はモース硬度で6~7程度の値で示されるそうで、これはダイヤモンドを10としたときの硬度であり、水晶の硬さに近いそうです。ガラスの繊維のような半透明な小柱から成り立っており、人の組織の中で最も硬いとされています。これらの歯の根を覆って歯根膜が存在し、さらに下には歯槽骨と呼ばれる骨があります。この骨が、歯周病などでダメージを受けてしまった場合には、歯を支えることが困難となり、歯がぐらついてしまうことや抜けてしまうこともあるそうです。歯だけではなく、歯茎のケアも行う必要があります。

著者:admin

ブラッシングについて

我々が毎日のように行っているブラッシングの目的というものは、単純に言ってしまえば病気の予防がメインであり、既に病気が生じてしまっている場合には、これをできる限り止めるという作用を目的としているというふうに考えられるでしょう。当然のことながら、ブラッシングで病気を止めるのには限界があるわけですが、しないよりはマシなわけでこれらの他にもブラッシングをしなければならない重要な要因というものはいくつかあり、まず第一に言えるとすれば、歯の表面に付着している、汚れやプラークと呼ばれるゴミをきちんと除去しなければならないという風に言えるわけです。自分自身の手などで歯を触ってみた際に、滑りなどを感じた際には特に注意が必要だと言えるでしょう。鏡を見て、毎日のブラッシングをしたとしても、結果的には十分に磨けていないというケースもよくあるわけです。歯ブラシは、こういう場面でも特に重要となってきており、自分自身がどのような目的でブラッシングをするのかということに基づいて、歯ブラシを選ばなければならないということは、確実に言えることであるかもしれません。よく歯ブラシをするということはあなたの家の庭をほうきで庭掃除するということに例えられます。庭の掃除を放っておけば雑草が生えたり汚れたりして、見栄えが良くありません。歯ブラシをするということもこれと理由は全く一緒で、見栄えを良く保つということも重要な役割の一つであるというふうに考えて良いのではないでしょうか?簡単にこのようにして見栄えを改善することができる可能性があるわけですから、積極的に利用しない手はないでしょう。

著者:admin

歯ブラシ

歯周病は、もはや国民的な病気という風に言われるほど蔓延しており、栄養状態が良くなってきた現代においては、多くの人が一度はかかる病気であると言われることも多くなってきたように感じます。そのため、どのような場合であっても対策をしておくということは自分自身が健康な歯で過ごしていくということを考えても、重要になってきているという風に言えるのではないでしょうか。歯周病などの恐ろしい歯の病気を、できるだけ早くストップさせるためには、何と言っても日々のブラッシングが重要であるという風に言われることは多いわけで、最近ではインターネットやテレビのニュースなどでも、取り上げられることが多くなってきたようにも思います。残念ながらどのようにして行けば、適切に歯ブラシを用いたブラッシングをすることができるのかということについて言及するものはあまり見られません。毎日毎日、取り組んでいるブラッシングをしていても、虫歯や歯周病などにかかってしまう人はいますし、1日1回のブラッシングしかしないのにも関わらず、生涯を通して一度も歯の病気にならないという人もいるようですから、適切なブラッシングがいかに重要かということが分かるようになってきているわけです。国民の病気となってしまった歯の病気を、着実に改善していくためには、毎日のブラッシングは欠かせないという風に言えるのかもしれません。当然のことながら、自分自身で歯ブラシをするだけではなく、歯科医院などに行って歯石の除去などをしてもらうのも重要であり、年をとるにつれて隙間が空いてくるとされる歯と歯の間などにも、気を使うことが重要になってくることでしょう。歯ブラシがどれくらい重要なのかということを理解しておくことで、毎日のブラッシングにも意義が出てくるのではないでしょうか。

著者:admin

歯磨きの超目的

毎日、毎食後に繰り返していることにより、見失ってしまいがちな習慣の本質は、「何のために歯磨きをするのか」また「誰のために歯磨きをするのか」ということではないでしょうか。それはもちろん、大前提として絶対的に自分のためであり、歯周病やむし歯といった感染症を予防することや、それを治療するためになくてはならないセルフケアであると言えるでしょう。このように毎日の習慣であるからこそ、しっかりと目的を見失わずに行っていくことは、「習慣」を惰性にしない大切な確認作業と言えるのではないでしょうか。感染してしまったむし歯や歯周病も、治療しながら目的や自身の治したいという想いを確認していくためには必要な事と言えるでしょう。また、少し言い方を変えれば、自身への愛とも言えるでしょう。食べ物は、口から私たちの体の中へ入っていきます。つまり、口は、内臓への入り口と言えるでしょう。その中にある歯は、言ってしまえば取り込んだ食べ物を消化するための最初の「臓器」と言えるでしょう。健康を保っていきたいと考えるなら、当然のごとく、口や歯に無関心ではいられないのではないでしょうか。歯自体のことはもちろん、体全体の健康維持や管理のためには、セルフケアとして歯磨きはなくてはならない習慣と言えるのではないでしょうか。すごくお金があったとして、毎日歯医者に通っていない限り、健康管理にはなりません。つまり、セルフケアなしでの健康維持はありえないと言えるでしょう。自身を愛し守るのは、最終的には自身でしかないでしょう。歯を大切にすることは、自身への愛と言えるのではないでしょうか。生涯、自分の歯で食事をすることは、素晴らしい人生であると思いませんか?

著者:admin

歯磨きの義務感をなくす

久しぶりに歯医者さんへ行くと「あなたの歯磨きの仕方が悪いんですよ」といわれているような感じで、必ずプラッシングの指導をされるというのは、歯医者さんあるあるとして多くの共感を得られる事例なのではないでしょうか。何度も何度も責められるように指導されてしまうと、こちら側も正直言って「指導の仕方が良くないんじゃないの?」とか「ちゃんと治療できてないから繰り返しちゃうんじゃないの?」と言ったように、歯磨きをきちんとすることが煩わしくなってしまうのではないでしょうか。極論、別に歯磨きするために生まれてきたわけじゃありません。しかし、お互いの溝が埋まらないのは、それぞれのせいでもないと言えるでしょう。これは、セルフケアだけでもプロフェッショナルケアだけでもプラークを完全に除去することができないということに原因があるのではないでしょうか。そのため、お互いにその原因を投げつけるのではなく、それぞれが歩み寄って、歯磨きを生活に取り入れやすいよう工夫していかなければならないでしょう。こういったことから効果を発揮するのが、何かをしながら歯を磨くということでしょう。これによって、単純に歯を磨く時間が長くなることは理解できるのではないでしょうか。たったそれだけですが、それだけでも圧倒的に口内環境は良くなることがわかるでしょう。簡単に生活に取り入れられるわかりやすい方法であれば、歯磨きに対する義務感や面倒臭さが解消され、リラックスした状態で長時間歯磨きをしていられると言えるのではないでしょうか。一番のケア方法は、毎日続けることと言えるので、いかに続けやすい環境を整えていくかが重要と言えるのではないでしょうか。