カテゴリーアーカイブ Uncategorized

著者:admin

口腔清掃の歴史(近世~現代)

西洋における最初の歯ブラシは ,18世紀後半にイギリス人によって作られた、獣の骨に穴をあけた柄に獣毛を針金で留めたものだと言われています。しかし毛も固く粗悪だったため、このころは歯科医の手で歯を清掃してもらったあと、毎朝自分でぬるま湯で口をゆすぎ、さらに水に浸した上等な海綿で、歯を上から下へ、下から上へと磨くのが最もよい方法だと考えられていました。さらに、海綿を浸す水にブランデーを少量混ぜると、歯肉を強くするなどの効果があるとも考えられ、歯を清掃する際の歯磨き粉や洗口剤の併用もはじまっていました。
日本では、19世紀後半までは、江戸時代にみられた「楊枝(房楊枝や爪楊枝)」での歯や舌の清掃が主でしたが、諸外国との交流が盛んになり、歯科医学においてアメリカの影響を非常に強く受けるようになると、明治になって歯ブラシが製造 ・販売されるようになりました。
初期の歯ブラシは,鯨のヒゲで作った持ち手に馬毛を植えたものでしたが, 次第に牛骨が使われるようになり、大正に入るころにはセルロイドへと移行していきました。しかし、戦中から戦後にかけてセルロイドの入手が困難になったため、木や竹で作られることが増えました。植毛では、関東大震災までは牛や馬の毛を使用していましたが、震災後に不足したことから豚毛が代わりに使われるようになったようです。
歯ブラシが庶民に普及し始めたのは明治の20年代はじめと考えられていますが、口腔内の清掃用具として完全に認知されたのは、明治20年代の終わりごろだと言われています。このころは、歯の清掃とともに舌の清掃も盛んになり、歯ブラシの把柄を薄くしてへら状にした舌かき用の歯ブラシが売られ、使われていたようです。
一方歯ブラシの製造も、明治のはじめに穴あけ機が登場、また明治の後半に植毛機が輸入されたことにより、手工業から機械化が進みました。本格的な機械化、材料などの開発は、戦後急激に発展しました。特に、樹脂とナイロンの出現は画期的で、大量生産を可能にしました。そしてまた、樹脂とナイロン毛は、より良いものへと改良が続けられています。さらにブラッシング方法なども重要視されるようになったことから、新しい形状の歯ブラシも開発され、進化を続けています。

著者:admin

口腔清掃の歴史(古代~中世)

古代において、世界のどこを見ても現代の歯ブラシと同じ形態のものは発見されてはいません。しかし、様々な用具を用いて食べ残しを除去したり、歯を磨いたり、口内の清涼感を得たりはしていたようです。世界各地での口腔清掃は、どれも医学的な理由からではなく、信仰の中で神に祈りを捧げる前の作法のひとつとして起こったという点で共通しています。
紀元前5世紀ごろの古代ギリシアでは、口臭改善の治療としてヒポクラテスが、羊毛を使い、歯磨剤で歯をこすったあとに、水で口をすすぐことを推奨したとされています。
紀元前3世紀ごろのメソポタミア文明の墓からは、現存する最古の爪楊枝と考えられている黄金の小楊枝が発見されています。
インドでは、古代の医書に、口腔洗浄、歯ブラシ、歯磨剤、歯石除去についての記述が残っています。このときの歯ブラシとは虫食いのない木の枝(灌木)のことで、それを噛んで房状にしたものを使い、朝早くに歯を磨いていたと考えられています。
中国では、古くから金属製の小楊枝が使用されていました。房楊枝は1世紀ごろにインドから伝わったようです。
日本では、古代のものと思われる人骨の歯の側面に摩耗が見られたことから、詳しい方法まではわかりませんが、何らかの用具で歯を磨いていたと推測できます。
日本では、6世紀ごろ仏教の伝来と前後して中国から楊枝が伝わったと言われています。もともと神道の「禊」のひとつとして行われていた口をゆすぐ行為に加えて、楊枝が使われるようになりました。平安時代には、貴族や僧の間で、朝に楊枝を用いての口内清掃が広まっていたようです。
また10世紀ごろの中国の王の墓から発見された埋葬品の中に、現代のような形状の歯ブラシが2本含まれており、徐々に房楊枝が廃れ、歯ブラシで口内清掃を行うようになっていったと考えられます。

著者:admin

歯ブラシの普及

現代のような形状の歯ブラシが、地球上のどこでどのように発明され、進化していったのかについては明らかなことはわかっていません。しかしながら、おおまかなの時期とおおよその素材については推測することができています。
わかっている最古の現代のような歯ブラシは、20世紀中ごろに中国で発見された、10世紀の墓葬の出土品の中にあった2本の歯ブラシです。この出土により、中国ではこの時期から歯ブラシが使用されていたことが判明しました。しかし、同時代のそのほかの地域では、世界中どこを見ても歯ブラシが作られていた、使われていたと言う形跡は全く見つかっていません。
中国で見つかった歯ブラシは、柄は象牙でできていて、植毛した跡だと考えられる穴が8つあいたものでした。腐敗のため、植毛は残っていませんでしたが、おそらく馬毛だと考えられています。13世紀末には、すでに「楊枝」を使って歯の清掃を行う習慣は廃れており、現代の歯ブラシに似た用具を用いていたようです。
西洋では、17世紀ごろフランスで獣骨の柄に馬毛を植毛した歯ブラシが使用されていたと伝わっており、このころから製造もはじまったと考えられています。イギリスでも同じころに歯ブラシについて記述された伝記が残されており、各国で多くの歯ブラシが作られ、発展していったようです。
日本では、明治に入ってから歯ブラシの製造、販売がはじまったと言われていますが、いつ、どこではじまったのかは定かではありません。そもそも明治維新後、日本に西洋の文化が大量に導入された際に、フランス製の衣類用、軍器用、馬匹用のブラシが持ち込まれ、それを手本に大阪でブラシの製造ははじまったものと伝えられています。西洋と日本の生活スタイルの違いから、最初こそブラシの価値は認められませんでしたが、洋式化が進むに連れて実用品として生活に欠かせないものとなっていきました。ブラシが脚光を浴びるようになると、大阪にブラシを専門で製造する業者も現れてきました。歯ブラシもまた同じころ、大阪で鯨の髭の柄に馬毛を植毛した「鯨楊枝」が販売されるようになります。このころの歯ブラシは、インドから輸入されたイギリス製の西洋歯ブラシの模倣品でした。

著者:admin

歯ブラシの名称の歴史

明治初期に、西洋からもたらされた西洋歯ブラシを模倣した、「鯨楊枝」と名付けられた用具が登場しました。これまで歯の清掃は楊枝で行なってきていたため、「歯ブラシ」と言う名称は使われることはありませんでしたが、現代の歯ブラシとほぼ変わらない形態でした。そのほかにも「横楊枝(西洋式)」「歯楊枝」「歯磨楊枝」と呼ばれていました。
記録には、明治14年の博覧会にはじめて「横楊枝(西洋式)」が出品されたとありますが、ほとんど関心は持たれずに終わったようです。明治23年の博覧会に大阪の会社が「歯刷子(はぶらし)」の名称で出品をすると、ようやく関心を持たれるようになりました。この時はじめて「歯刷子」という名称が使われたと言われています。この博覧会には、「楊枝」として何点か牛骨や象牙などでつくられた口腔清掃用具が出品されていましたが、次の博覧会では「歯刷子」の名称で数多く出品され、「房楊枝」の出品は1つも見られませんでした。
なぜ「歯刷子」と表記されるようになったかと言うと、「ブラシがそれまで刷毛をつくっていた業者によって作られるようになったから」や、「刷毛と同じように自然毛(獣毛)を植毛したことから、当て字で「刷子」と書くようになったから」など諸説ありますが、定かではありません。
大正初期には、商品名としてはじめて「歯刷子」の名称で、牛骨の柄に豚毛を植毛した舌かき付きの商品が発売されました。このころから「歯刷子」の呼び名は一般的になりましたが、「歯ブラシ」と書かれるようになるのは戦後になってからになります。

著者:admin

口腔清掃用具のはじまり

人類は、一体いつごろ、どこで現在のような歯ブラシを使用するようになったのか、そもそもどのようにして歯を磨く習慣がはじまったのか、その過程は明らかではありませんが、おおよそ推測することはできます。
歯磨きの歴史について、いちばん古い記録は紀元前15世紀ごろ、エジプトのパピルスに残されていると言われています。
日本では、6世紀に仏教とともに伝えられた「歯木」が、歯ブラシの起源あったと考えられています。「歯木」は歯や舌を清掃するための用具で、仏教に楊枝による口内を清める習慣があったことから、まずは仏教徒の間で広まり、のちに庶民にまで普及していったようです。この「歯木」は、房楊枝として、大正時代まで使用されました。
どのようにして房楊枝から、現在のような歯ブラシに発展していったかというと、明治の初期に西洋から伝わった西洋歯ブラシを模倣したことがはじまりなようです。しかし、製造はされたものの関心は薄く、普及するまでには明治後半から大正にかけてまで時間がかかりました。
このように歯の清掃用具は、文化や歴史的ファクターを背景に楊枝から歯ブラシへと変遷していきました。現在では、生活必需品として、また保健衛生用品として認知され、活用されています。

著者:admin

電動歯ブラシの選び方

電動歯ブラシには様々な種類のものがあるので、それぞれの特徴をよく理解して選ぶことが大切です。電動歯ブラシには手用歯ブラシより高い効果を期待したいところですが、実はその差はないと言われています。

電動歯ブラシは頭部の大きさ、振動、重さ、握りやすさや使用感などを考慮して使いやすいものを選択することが大切です。いずれも専門家の指導を受けて、正しい使い方をすることで、歯磨きにおける効果を高めることができるでしょう。

電動歯ブラシの刷毛部は一般に手用歯ブラシよりも小さめで、円形型や小歯ブラシ型をしたものがあって、毛の硬さもやわらかめのものが多いです。電動歯ブラシの運動には様々なものがあり、機種によって太さや手に伝わる振動の大きさ、また価格も高価になるので、使用する人自身にとって使いやすいものを選ぶことになります。選ぶ場合は個人の口腔内の状況にもよりますが、以下のことに考慮して選ぶようにしましょう。

著者:admin

歯ブラシの規格

ブラッシングは生活習慣の一つとして、私たちの日常的にも行われています。道具としての歯ブラシは歯磨き剤とともに、私たちにとってなくてはならない生活必需品です。店頭には色や形が多種多様な歯ブラシが並べられています。しかし、歯ブラシは衛生上1本ずつ個別に包装されていて、直接手で触ったりなどして確かめることができないようになっています。そのため店頭で歯ブラシを選ぶときには、外観と包装に書いてある内容からしか判断できないのが現状です。しかし、歯ブラシの規格と品質は、以下のように定められているのです。

歯ブラシの規格は日本工業規格(JIS)によって細かく規定されており、品質表示については家庭用品品質表示法で定められています。この他にも、国際規格として国際標準規格(ISO)があります。

歯ブラシを企画・製造する場合の基準として日本工業規格(JIS)があり、使用者の目的や年齢、性別、ブラッシング方法などが考えられて、歯ブラシの形・大きさ・色・材質などが定められています。

毛の材質は現在ではほとんどナイロン毛が使用されていますが、ひと昔前までは動物の毛、特に豚毛や狸毛などを使用した天然毛が多く使われていました。今では加工に手間がかかることや、品質の均一化の困難さ、そして天然毛の入手のしにくさなどの理由から、天然毛を使用した歯ブラシの生産量は全体の1%前後になっています。

歯ブラシの品質は家庭用品品質表示法により規定されており、歯ブラシを包装した箱など最小販売単位ごとのケースの外側に、基準と定められた測定法に基づき、柄や毛の材質、毛の硬さ、耐熱温度などを表示することが義務付けられています。

国際規格としては国際標準化機構(ISO)があり、一部規格が発表されましたが、現在検討中の部分も残されています。

著者:admin

歯ブラシの選択基準

歯ブラシの頸部の形態は、口腔内の奥の方を磨く時に前歯にぶつからないよう、細く長い方が良いでしょう。また、頸部か曲がっていると歯ブラシの先端に力が入りにくいので、把柄部同様に直線のものが望ましいと思われます。

頭部の大きさは小型の方が清掃しやすいですが、ある程度の大きさがないと歯磨きの効率が悪くなってしまいます。一般的に頭部の短辺が910mm、長辺が2024mm、毛の長さが910mmのものが多く、毛先を使用したブラッシング方法に適しています。最近では長辺が25mm以上あるものは、一般市販品以外はほとんど見られなくなりました。植毛台部分の厚さは薄いほど良いと言われます。

植毛は3列のものが多く、清掃効率を重視した4列のものもあります。それらは水はけもよく、衛生的でもあります。また植毛部表面の形態は、直線型が口腔内全体の歯の清掃には適しているとされています。

毛の硬さは一般的にはかため、ふつう、やわらかめの3種類がありますが、毛の長さやメーカーによって差が出やすく、目安にしかなりません。歯肉のマッサージを目的とした場合は毛の長さが長めのものを使うため、硬さはかためのものが適しているでしょう。

歯ブラシの刷毛には天然毛と人工毛がありますが、天然毛は衛生を保ちにくく形態などの品質も均一にすることが困難です。一方、ナイロン毛が使用されている人工毛は衛生を保ちやすく、品質も均一に揃えることができます。

歯ブラシを選ぶときには以上の点を考慮して選ばれますが、成人用歯ブラシは一般的に少し小さめのものが選ばれる傾向にあります。しかし小さすぎては歯磨きの効率が悪いため、目安として下顎前歯部の舌側に楽に入る大きさのものを選ぶと良いでしょう。

一般的に市販されている歯ブラシの種類は非常に多く、その中から個人の口腔状態や目的にあった使いやすい歯ブラシを選ぶことが大切です。また、歯ブラシを上手に使うことが大切であるということも覚えておく必要があるでしょう。

著者:admin

歯ブラシの定義

歯ブラシは「歯刷子」とも表記され、歯を清潔にするために用いられてきた用具である「総楊枝=房楊枝」から伸展したものです。かつては「歯磨楊枝」と呼ばれていました。

歯ブラシとは元々、手で使用する歯ブラシを指すものですが、現在は歯磨きを目的にする他にも歯肉マッサージに用いるものや、入れ歯や舌を磨くブラシまで全てを含めて歯ブラシと呼ばれることがあります。

では、歯ブラシとはどのようなものか、改めて定義してみましょう。

歯ブラシとは、歯を磨くことに使用する小さなブラシのことです。その構成は「頭部(植毛部)」「頸部」「把柄部」となっています。頭部には束ねられた数十本の繊維が複数植毛されていて、その植毛された繊維の部分で清掃する口腔清掃用具です。歯の表面についた汚れを直接的に清掃する用具として、合理的、かつ簡単に使えるように作られています。

歯ブラシには効果的に歯の清掃ができるように、ブラッシングに耐えたられるだけの強度と適切な柔軟性が必要です。さらには清掃効果だけでなく、歯周組織や歯質への影響も考えられていなければなりません。ブラッシングによる歯肉への適度な刺激は歯肉のマッサージとしても効果的であり、歯肉を丈夫にしたり、歯周病の予防になったりなど、治療のための役割も果たします。

しかしその使用法を間違えてしまうと、歯肉を傷つけたり弱らせてしまったり、歯の根の部分が露出してしまったり、歯肉そのものが欠けてしまう事態を引き起こしたりしてしまいます。

したがって、適切な歯ブラシとブラッシング方法を選択することが重要であり、また、歯ブラシが歯ブラシであるという基準は、国内外で様々な基準で定められています。

著者:admin

歯ブラシの保管方法

歯ブラシを洗わなかった場合や、濡れたまま置いておくと雑菌が増えるというのは想像しやすいと思います。しかし、歯ブラシ自体に気を付けるだけではなく、その環境自体にも注意をしておかなくては雑菌の繁殖を早くしてしまう場合があります。

ひとつは、近くに他人の歯ブラシがある場合です。家族や恋人など、歯ブラシを隣り合って置いている場合には、毛先が触れ合ってしまう場合もあるかもしれません。これではお互いに共有している状態になっていますし、どちらかに雑菌がいる場合はもう片方の歯ブラシにも移ってしまいます。

また、歯ブラシのスタンド部分も見落としがちと言われています。スタンド部分は、市販の物を使っている場合や、使わないカップ状の物に入れているという人もいると思います。歯ブラシ自体は定期的に買い替えることができますが、土台自体を早いペースで取り換えるという家庭も少ないでしょう。直接口内に入れる物ではありませんが、歯ブラシから垂れた水が溜まりやすく、物によっては密閉に近い状態になるので湿気も籠ってしまい雑菌が更に繁殖しやすい環境になってしまいます。雑菌が多い場所に歯ブラシを置くということは、当然そこから菌が移ってくる可能性も非常に高いと言えます。水回りの掃除をする時に一緒に洗うなどして、こちらも綺麗に保っておく必要があります。また、ほこりなどがつくからと歯ブラシにフタをつける場合がありますが、フタが湿気を閉じ込めてしまうため、おすすめできないと言われています。ベストな状態は、「ぶつかる距離に別の歯ブラシがないこと」「歯ブラシを置いている土台が清潔な状態であること」「湿気がたまらない開放的な状態であること」であると言えるでしょう。